「人類学B」
秋学期の「人類学B」では、生物の有性生殖から、動物の配偶システム、そして人間社会における親族と婚姻というテーマを扱う。 hirukawa.hateblo.jp ここ数年、アマゾン川上流の先住民族である、シピボ=コニボが、森の精霊と共生する民族、アヤワスカを飲む…
Anthropology Bこの記事は公式シラバスと同じ内容である。毎週の講義の進行日程については「『人類学B』 講義計画 西暦2023年度」を参照のこと。 授業の概要 到達目標 授業内容 履修上の注意 授業準備 教科書 参考書 成績評価 授業の概要 人間は、解剖学的構…
時間割 春学期 秋学期 大学院の科目名 授業時間 過去の時間割表 時間割 春学期 科目名 曜日 時限 時間 校舎 教室 不思議現象の心理学 月 3 1330-1510 駿河台 1093 専門研究(人類学と意識科学)Ⅰ 火 4 1520-1700 駿河台 404R 専門演習(人類学と意識科学)…
この記事は常に書きかけです。 文理の学際領域としての人類学 講義の進行 西暦2023年度に開講される人類学Bの公式シラバスについては「『人類学B』西暦2023年度 概要」を参照されたい。重複するようだが、こちらのページでは毎週のじっさいの講義計画をリア…
来週が最終回で、今回は最後から二回目です。まずは、前回の授業のノートを貼り付けておきます。hirukawa.hateblo.jp入れ子が二重になってしまいましたが、前々回、前回と、あまりコメントが出てきませんでしたし、前回以前の授業を振り返りましょう。掲示板…
先週は会議の前後に掲示板を見ていたのですが、意外にコメントが出てきませんでしたね。もう一度、先週の講義ノートを貼り付けます。hirukawa.hateblo.jpただし、もうそろそろ縄文時代の日本は離れて、南洋へ、ミクロネシアに行きましょう。この授業でお話し…
前回は、意識状態を変化させるための身体技法としての瞑想ということで「タイでの一時出家」という資料にリンクを張りましたが、その件での議論があまりありませんでしたね。記事が長すぎて内容が多すぎたかもしれませんから、今回もこの資料の続きにします…
原始美術の話を続けてきましたが、さて、昔の日本ではどうだったかというと、まあ人類学がいう昔というのは、何千年も何万年も前ですが、やはり縄文時代の土器や土偶です。縄文文化は世界に先駆けて土器を発明した文化だと言われていますが、この土器の文化…
今回、つまり12月14日なのですが、ちょうど15時から16時まで、外せない会議に行かなければなりません。通常の授業ですと、休講で補講となるのですが、掲示板となりますと、オープンした掲示板は1週間以上書き込めますし、別に日時を決めて補講をするほどでは…
さて前回は、インドネシアのバリ島における象徴的な二元論、双分法という話題でした、これが唐突でわかりにくいということであれば「文明社会の神話的思考」という角度から考えてみれば、わかりやすいだろうか、ということです。どうやらヒトの脳はデジタル…
前回は「象徴としての世界 −バリ島民の儀礼と世界観− (改訂版)」の前半部分を議論するということでした。この文章は長いので、今回は後半についての議論ということにしたいと思います。「儀礼の象徴性」よりも下の部分です。これだけでもたっぷりの分量で…
人類学の授業も、自然人類学から文化人類学へと話題を移していきます。自然の一部、動物としての人間という側面から、文化を持ち、文化の中で生きる人間という側面へ、という議論です。わかりやすい例としては、生物としての生殖と、文化的な仕組みとしての…
今回の授業ですが、有性生殖、動物の群れ、人間の婚姻と親族、といったテーマをもうすこし詳しく扱いたいと思います。私の著書である『性・死・快楽の起源』をテキスト化したもののうち「『不倫』はなぜ禁止されるのか」という章をアップしました。これだけ…
脳の構造 分析ゼミの募集 今後の展望 10月19日、火曜日の授業ですが、たまたま大事な会議の予定と重なってしまいました。例年ですと、やむを得ず休講、とせざるをえないところですが、ここはオンラインの良さを活かしたいところです。研究室でコスプレをして…
人類学Bの授業です。今週と来週ぐらいはまだ様子を見ながらこのオンラインの掲示板方式で続けます。掲示板のほうが発言しやすいという受講者からの意見もあり、受講者数もかなり多くて、1個おきに席を空けて座ると、入れる教室がない、という問題もあります…
人類学Bの授業ですが、10月はちょっと試行錯誤、行ったり来たりです。掲示板方式の良さを活かしながら、教室での講義へと移行していきますが、今週はまだディスカッション掲示板方式で続けます。静止画像で良いものはブログの記事でよいですし、動物の生態や…
今週は、地質年代を下りながら、人類へとつながる系統樹を、ひたすら追っていきます。毎週のスケジュールは「人類学B、2021年度」のページに書きました。毎週毎週、すこしずつ書き足しながら書き換えています。本当は半期ぶんの全部の資料はあるのですが、去…
さて人類学Bの授業です。当初、秋学期の授業は教室で行う予定だったのですが、緊急事態宣言がいつ解除されるのか等々、情勢が微妙でありまして、どうしたものか、判断が難しい状況にあります。まずは、オンライン授業にして、しばらく様子をみるということに…
秋学期 火曜日 4限(15時20分〜17時00分) オンラインで実施 概要 到達目標 毎週の予定 概要 人間は、解剖学的構造や生理学的機能において他の動物と変わるところはない。しかし人間は、文化を持つ動物である。群れを作り生殖を行うという動物的な行為を、…
提示された三問から、二問を選択し、それぞれ、解答用紙一枚を超えない範囲で解答してください。いずれも単純な答えの出ない問いかけです。どのような仮説・学説を用いても、どのような結論になってもかまいませんが、議論が、既存の知見をふまえた上で、論…
人類学Bの講義は、これで最終回になります。前回の講義では起源神話における<自然>から<文化>の分離という、すこし抽象的でわかりにくい話になってしまいました。今回は最終回なので、半年の授業(→「人類学B 西暦2020年度」)を振り返りたいのですが、…
https://www.meiji.ac.jp/koho/6t5h7p00000vgfy1-att/6t5h7p00001m6udj.pdf 上記リンクの学年暦にありますとおり、この人類学Bの授業も、今回を含めてあと二回となりました。今回から、最終回にかけては、神話という世界観について議論していきます。神話と…
(現在作成中) CE 2020/12/17 JST 作成 蛭川立
人類学Bの講義ノートです。今週は(一年前の授業と同じで)ミクロネシアから、インドネシアへと南下します。先週までの授業では、オーストロネシア語族というグループの、ミクロネシアのヤップ島の文化を紹介しました。今回の講義では、同じオーストロネシア…
人類学Bの講義ノートです。11月30日、月曜日に向けて、制作中です。本日の内容は「交換が作る社会 ー ミクロネシア・ヤップ島の〈原始〉貨幣経済 ー」【必読】に尽きるのですが、しかし、いきなり、ミクロネシアってどこ?ヤップ島ってどこ?という地理的な…
作物起源神話 神話素 自然からの文化の分離 日本神話の特殊性 参考:国産み 作物起源神話 ヤップ島のけだるい午後。昼寝でもしたくなるような時間なのに、今は亡きDさんは覚醒作用のあるビンロウの実を噛みつづける。pHを上げるためにビンロウの実に振りか…
人類学Bの講義ノートです。去年のノートを切り貼りしつつ、今年のノートを作りなおしています。11月23日は祝日なのでお休みかと思いかけていましたが、休日授業実施日でした。 https://www.meiji.ac.jp/koho/6t5h7p00000vgfy1-att/6t5h7p00001m6udj.pdf先週…
個人向けの遺伝子解析サービスの話から、親族構造論へと話を移動させていきます。秋学期の授業も、前半の自然人類学から、後半の文化人類学へと移行していきます。配偶システム・婚姻制度について、自然人類学的な視点からは、サル類の一種としての人類の進…