この記事は書きかけです
ほとんどのサイケデリック スは、世界各地の先住民社会において、治療儀礼 の中で用いられてきた植物に含まれている。人工化合物も、それらと構造が似ている。
サイケデリック スの多くは世界各地の先住民社会において、治療儀礼 の中で用いられてきた植物に含まれており、人工化合物も、それらと構造が似ている。
西アフリカ熱帯では、ibogaineを含むTabernante igoga (イボガ)が使用されてきたが、それ以外のサイケデリック 植物の使用は中南米 に集中している。
psiloscybinを含有するPsilocybe spp.(シビレタケ属)などの菌類は、世界中に広く自生しているが、治療儀礼 に使われてきたのはメソアメリ カの先住民文化においてである。
同じくメソアメリ カで使用されてきたヒルガオ 科のTurbina corymbosa の有効成分はLSA(リセルグ酸アミド)であり、人工化合物であるLSD (リセルグ酸ジエチルアミド)と類似した分子構造を持つ。
南米のアマゾン川 ・オリノコ川 流域では、DMT(N, N -dimethyltriptamine)、5-MeO-DMT (5-methoxy-N,N -dimethyltryptamine)、bufotenin(5-HO-DMT)を含む多数の植物が使用されてきた。とくにマメ科 のAnandera spp. Mimosa spp.(ミモザ 属)、Acacia spp.(アカシア属)、ニクズク科のVirola spp. が喫煙に用いられてきた。
アマゾン川 上流域では、DMTを含むPsychotria viridis (チャクルーナ)と、その分解を防ぐharmine, harmarineなどのモノアミン酸化酵素 A阻害薬(MAOIA)を含むBanisteriopsis caapi (アヤワスカ )が「アヤワスカ 」という茶にして服用されてきた。アヤワスカ と同様にDMTとMAOIを組み合わせたものをアヤワスカ ・アナログという。
以上の物質はすべてセロトニン と構造が類似したインドール アルカロイド である。しかし、サボテン科のLophophora williamsi (ペヨーテ)はメソアメリ カ北部で、Echinopsis pachanoi (サン・ペドロ)はアンデス 北部で使用されてきたが、いずれもmescalineやMDPEA(3,4-メチレンジオキシフェネチルアミン)などのフェネチルアミン誘導体を含む。人工化合物であるMDMA(3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン )はMDPEAと類似した分子構造を持つ。
MDMAやMDPEAなどの作用は、サイケデリック スと精神刺激薬の両方の作用を示し、おそらくはオキシトシン を介して共感作用を示すことから、entactgen(共感薬)と呼ばれることもある。
以上の物質は、major psychedelics、classical psychedelicsと呼ばれる。それに対して、類似した作用を持つ物質は、minor psychedelicsと呼ばれることもある。
麻酔薬であるPCP 、katamine、DXM、亜酸化窒素もサイケデリック スと類似した精神作用を示す。
カンナビノイド 受容体作動薬にはアサ科のCannabis spp.(アサ属)やTrema orientalis (ウラジロ エノキ属)などに含まれるカンナビノイド がある。また南太平洋で用いられてきたカヴァPiper methysticum (カヴァ)に含まれるカヴァラク トンは、カンナビノイド 受容体作動薬であると同時にGABA受容体作動薬でもあり、抗不安作用や催眠作用がある。
また、せん妄誘発剤(deliriants)は、ナス科のDatura spp.(チョウセンアサガオ )やAtropa beladonna (ベラドンナ )などの植物に含まれる。
イボガ
Tabernante igoga にはiboga(イボガ)が含まれている。
麻薬原料植物として国際的に統制されているのは、コカと大麻 とケシである。日本だとシロシビン含有キノコも規制されている。逆にいえば、ほかの植物は規制されていない。
マイクロドース用として流行している薬草はイボガで、オランダなどではふつうに売られており、通販で取り寄せている日本人も多いと聞いた。
イボガの根にはイボガインやヨヒンビンなどのアルカロイド が含まれていて、根皮の粉末のイボガイン含有量は2〜7%ぐらいである[*1 ] 。
ブラジルではさらに包括的な調査が行われており、イボガの根の樹皮として販売されている製品のイボガイン含有量は0.6% 〜 11.2%であり、TA (トータルのアルカロイド )として販売されている製品では 8.2% 〜32.9%であり、HCl(塩酸イボガイン)として販売されている製品では61.5% 〜73.4%だったという[*2 ] 。
イボガインの通常の用量は15〜22mg/kg[*3 ] だという。体重70kgとして換算すると1.0〜1.5gとなる。さらにイボガの樹皮に5%のイボガインが含まれているとすると、これは樹皮の20〜30gに相当する。
www.ibogaworld.com
IbogaWorldはオランダのアイントホーフェン にある
シロシビン含有キノコ
Psilocybe spp.(シビレタケ属)にはpsiloscybinが含まれている。ヒルガオ 科のTurbina corymbosa の有効成分はLSA(リセルグ酸アミド)であり、人工化合物であるLSD (リセルグ酸ジエチルアミド)と類似した分子構造を持つ。
DMT(N, N -dimethyltriptamine)、5-MeO-DMT (5-methoxy-N,N -dimethyltryptamine)、bufotenin(5-HO-DMT)を含む多数の植物、とくにマメ科 のAnandera spp. Mimosa spp.(ミモザ 属)、Acacia spp.(アカシア属)、ニクズク科のVirola spp. が喫煙に用いられてきた。
DMT植物
またDMTを含むPsychotria viridis (チャクルーナ)と、その分解を防ぐharmine, harmarineなどのモノアミン酸化酵素 A阻害薬(MAOIA)を含むBanisteriopsis caapi (アヤワスカ )が「アヤワスカ 」という茶にして服用されてきた。アヤワスカ と同様にDMTとMAOIを組み合わせたものをアヤワスカ ・アナログという。
以上の物質はすべてセロトニン と構造が類似したインドール アルカロイド である。しかし、サボテン科のLophophora williamsi (ペヨーテ)はメソアメリ カ北部で、Echinopsis pachanoi (サン・ペドロ)はアンデス 北部で使用されてきたが、いずれもmescalineやMDPEA(3,4-メチレンジオキシフェネチルアミン)などのフェネチルアミン誘導体を含む。人工化合物であるMDMA(3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン )はMDPEAと類似した分子構造を持つ。
MDMAやMDPEAなどの作用は、サイケデリック スと精神刺激薬の両方の作用を示し、おそらくはオキシトシン を介して共感作用を示すことから、entactgen(共感薬)と呼ばれることもある。
以上の物質は、major psychedelics、classical psychedelicsと呼ばれる。それに対して、類似した作用を持つ物質は、minor psychedelicsと呼ばれることもある。
麻酔薬であるPCP 、katamine、DXM、亜酸化窒素もサイケデリック スと類似した精神作用を示す。
カンナビノイド 受容体作動薬にはアサ科のCannabis spp.(アサ属)やTrema orientalis (ウラジロ エノキ属)などに含まれるカンナビノイド がある。また南太平洋で用いられてきたカヴァPiper methysticum (カヴァ)に含まれるカヴァラク トンは、カンナビノイド 受容体作動薬であると同時にGABA受容体作動薬でもあり、抗不安作用や催眠作用がある。
また、せん妄誘発剤(deliriants)は、ナス科のDatura spp.(チョウセンアサガオ )やAtropa beladonna (ベラドンナ )などの植物に含まれる。
これらの薬草の文化的使用についてはいくつかの総説がある[*4 ] 。[*5 ] 。
アヤワスカ とは、アマゾン川 流域の先住民族 が服用してきた茶であり、DMTを含有するPsychotria viridis (チャクルーナ)と、その分解を防ぐharmine, harmarineなどの選択的モノアミン酸化酵素 A阻害薬(RIMA)を含むBanisteriopsis caapi (アヤワスカ )の二種類の植物を煎じて茶にしたものである。アヤワスカ と同様にDMTとRIMAを組み合わせたものをアヤワスカ ・アナログという。
イボガとイボガインはほぼ一対一対応である。それからアサとカンナビノイド 、カヴァとカヴァラク トンもほぼ対応している。
メスカリンは中米のペヨーテとアンデス のサン・ペドロの二属のサボテンに含まれる。
シロシンとシロシビンは、ほぼシビレタケ属の菌類のみに含まれる。しかし、シビレタケ属のキノコは世界的に自生しているのに、儀礼 的に使用されてきたのはメソアメリ カに限定されている。
DMTは、アマゾン・オリノコ地域のチャクルーナやヨポに含まれ、儀礼 的に使用されてきた。DMTは特異な物質であり、多くの動植物の体内で生合成され、神経伝達物質 でもある。DMTはミカン科、マメ科 (ヨポ、アカシア、ミモザ 、ヤマハギ など)、イネ科、アカネ科(チャクルーナ)、ナツメグ 科(ヴィローラ)などの植物に含まれる。またヒキガエル の分泌液には5-MeO-DMT やブフォテニンが含まれる[*6 ] 。
LSD とMDMAは、合成サイケデリック スとしてもっとも研究され、流通してきた物質である。いずれも国際条約で規制されたが、アンダーグラウンド では流通しつづけており、医療用としても再評価が進んでいる。また分子構造をすこし変えた合法物質も研究・流通している。(「LSDアナログ 」を参照のこと。)
**伝統文化の中の精神展開薬
精神展開薬を含む薬草は世界各地の伝統文化で、呪術・宗教的な儀礼 の中で用いられてきた。(「『茶』の文化的バリエーション 」を参照のこと。)
サイケデリック スを含む薬草の使用は、とくに中南米 の先住民文化に偏っている。
中米のアステカ文化を引き継いだマサテコ族は、テオナナカトル(シビレタケ)、オロリウキ(ヒルガオ 科)、ピピルツィンツィン(サルビア の一種)を用いてきた。ペヨーテはウィチョール族などに引き継がれ、サン・ペドロは北部アンデス で使用されてきた。
アマゾン川 上流域でアヤワスカ の原料となるチャクルーナはもっぱらDMTを含有しているが、オリノコ川 流域で喫煙されるヨポにはDMT、5-MeO-DMT 、ブフォテニンなどが含まれる。マメ科 のヨポはアカシア属やミモザ 属と近縁である。
旧大陸 でインドール 系のサイケデリック スを含む植物としては、西アフリカのイボガがある。
マイナー・サイケデリック スとしては、南〜東アジアを原産とするアサ、シベリアのベニテングタケ 、南太平洋のカヴァが挙げられる。
トロパンアルカロイド を含む植物としては、ベラドンナ 、チョウセンアサガオ 、キダチチョウセンアサガオ などが世界各地で用いられてきた。これらの植物もとくに中南米 で他の植物と組み合わせて使われてきた。
VIDEO
www.youtube.com
<<
「ドラッグと宗教儀礼 」とは、いかにも物騒なタイトルだが、医療大麻 を推進する正高先生との対談動画の中でも世界各地のサイケデリック 植物を紹介した。アサ(大麻 )、イボガ、ペヨーテ、サン・ペドロ、シビレタケ、アヤワスカ 、ヨポである。
また、別のページに書いた記事は以下のとおり。
-アヤワスカ
--「南米におけるアヤワスカ文化の現代史 」
--「アマゾン先住民シピボのシャーマニズム 」
--「ブラジルにおけるアヤワスカ宗教運動の展開 」
-サン・ペドロ
--「サン・ペドロ 」
-ペヨーテとシビレタケ
--「中米先住民文化と精神展開性植物 」
-アサ
--「大麻の精神作用と精神文化 」
--「カンナビノイドに類似する作用を持つ植物 」
-カヴァ
--「カヴァの伝統と現在 」
記述の自己評価 ★★★☆☆
(講義用のノートであり学術的には正確ではありません。正確さを期してつねに加筆修正中であり未完成の記事です。しかし、記事の後に追記したり、一部を切り取って別の記事にしたり、その結果内容が重複したり、遺伝情報のように動的に変動しつづけるのがハイパーテキスト の特徴であり特長でもあります。)
デフォルトのリンク先ははてなキーワード またはWikipedia です。詳細は「リンクと引用の指針 」をご覧ください。
CE2023/04/07 JST 作成
CE2023/04/07 JST 最終更新
蛭川立