蛭川研究室

蛭川立の研究と明治大学での講義・ゼミの関連情報

蛭川研究室ブログ 新館 ホームページ

蛭川研究室ブログ(新館)のホームページです。

お知らせ

連絡先

〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 4階受付

お問い合わせは、以下のアドレスに電子メールでお送りいただくのが、もっとも確実です。

連絡先・アクセスの詳細はこちらをご覧ください。

授業関連リンク

「なぞなぞ認証」について

いくつかのページには、はてなブログ特有の「なぞなぞ認証」という、軽いパスワードをかけています。

上記のような画面が表示される場合には、指示に従ってパスワードを入力してください。パスワードをお忘れの場合は、お手数ですが想起していただくか、上記メールアドレスまでお問い合わせください。詳細は「『なぞなぞ認証』について」をご覧ください。



CE2019/02/25 JST 作成
CE2024/06/23 JST 最終更新
蛭川立

気分障害・睡眠障害当事者としてのサイケデリック・ルネサンスとの関係史

大学生のころからうつ病の傾向はあった

1980年代、大学に入り一人暮らしを始めたころから生活のリズムが崩れ睡眠障害になる。睡眠不足が原因でけいれん発作を起こす。新宮一成(京大病院・ラカン派)から「躁うつ病」という診断を受ける。二十歳ぐらいは躁鬱病の好発年齢でもある。

1990年代に小さなルネサンスがあった

1990年代、暗黒時代だったサイケデリックスの90年代ルネサンスが起こる。ブラジルからアヤワスカが世界に広がり、世界中からペルーにアヤワスカを求めて行く人たちが増える。

1990年代、東大で人類学を研究していたころ、ペルーに行き、シャーマン画家、パブロ・アマリンゴに弟子入り。同時期に東京で美大を出てCGの仕事をしていた直子さんと知り合う。(シロシビン・マッシュルームは直接のきっかけではなかった。)

同時期、1990年代後半には日本ではマジック・マッシュルームが流行し、2002年に規制される。(日本の90年代ルネサンスの終わり。)

人類学研究を離れうつ病が遷延化していく

1990年代には蛭川のうつ病寛解しており、サイケデリックスがうつ病の治療薬として使えるとは気づいていなかった。(少量を摂取しても物足りないと思うばかりで抗うつ作用は感じなかったように思う。。。)マジック・マッシュルームはレイブなどの音楽やアートと結びついていて、抗うつ薬としてはとらえられていなかった。

2000年代から蛭川の持病のうつ病が再発し、治療し、再発し、を繰り返すようになる。新しい抗うつ薬として次々と市場に登場したSSRIパキシルルボックスジェイゾロフトエススタロプラム)を次々に試した。SSRIは効いたが、うつは再発を繰り返した。SSRIブームに乗せられたのかもしれない。

2004年に明治大学の新設学部の終身准教授として就職するが、いっぽうで海外調査に行く時間的余裕もなくなり、人類学的調査研究からは離れる。

2013年度、2014年度、イギリスとオーストラリアの大学に滞在し心理学と哲学を学ぶが、このときにはまだ欧米豪は抗うつ薬ルネサンスの前夜で、ようやくケタミンが注目されはじめていたぐらいの動きしか感じなかった。

カウンターカルチャーの担い手が高齢化し、若者は保守化し、移民排斥などの右翼政治が世界的に台頭した時代でもあった。

2015年に帰国後、精神科医、原田誠一(東大病院→晴和病院→NCNP病院→開業)のクリニックに通うようになる。原田先生は繰り返すうつ状態を、単極性うつ病ではなく双極性障害と見立てて、各種の気分安定薬を処方するが、どれも効かず、治療は行き詰まった。

2017年、原田先生の紹介でNCNP病院と晴和病院に入院し、規則正しい集団生活によってうつは寛解するが、退院してまたうつが再発。抗うつ薬気分安定薬も奏効せず遷延化。2018年度と2022年度は大学を休職。2020年度と2021年度は大学の建物が閉鎖され、結果的に2018年度から2022年度までの4年間、あまり出勤できず、社会的に孤立してしまう。

日本の抗うつ薬ルネサンス

2020年、京都でDMTea裁判が始まる。この裁判の弁護の過程でサイケデリックスによってうつ病自殺念慮が治癒するという研究が進んでいることを知ったが、その意味がよくわからなかった。サイケデリックスは深い神秘体験を引き起こすもので、特定の精神疾患の治療薬として矮小化すべきではないとさえ考えていた。この裁判に対して、日本の研究者や臨床家はほとんど理解を示さなかった。

2022年から日本では脱法カンナビノイド(HHC〜)・脱法サイケデリックス(1V-LSD)の流行が始まる。2022年秋、裁判の弁護活動中に知り合った染矢さんとサイケデリック絵本の制作を始める。これは2024年の夏まで2年弱の長い共同作業になった。

2022年秋、他大学の卒業生が研究室に持ってきた1V-LSDのサンプルを少量(40μgぐらい)試してみたところ、神秘体験はせず、心身が軽くなるという作用を感じる。このとき始めてサイケデリックスが抗うつ薬として使えることを実感し、驚く。

またLSDアナログのロードーズは、絵を描くなどのクリエイティヴな仕事に役立つことにも気づく。そしてヘタウマ絵本の執筆が進んだ。

2023年4月19日、井上ヨーダの420イベントに先行して、LSD研究80周年を記念して「International Association for Psychedelic Research」の設立を全世界に呼びかける。このころにたまたま直子さんとの連絡が再開する。直子さんがオレゴン州で合法化されたシロシビンのファシリテーター養成学校に入学するにあたって、指導教官の推薦状のような書類を書いた。

2023年9月、順天堂大学で行われた神経精神薬理学会の大会でインペリアル・カレッジのナット先生に会い、ケタミンからシロシビンへという抗うつ薬ルネサンスが2017年ごろから進んでいたことを知る。同年の秋、急な気温の低下の影響もあり、うつはかなり悪化し、絵本の執筆が滞る。11月から12月にかけて大麻取締法「改悪」案が国会を通過する。これには非常な無力感を感じ、苛立った。

2023年12月、主治医の上瀬大樹(東大病院→晴和病院→東大病院→退官後個人クリニック)と話し合い、再度、最新のSSRIであるレクサプロ(エスシタロプラム)を試すが、副作用が強くて治療は失敗。あらためて既存の抗うつ薬に失望する。

2024年3月、鳥居圭先生(名古屋大学→)が始めた日本で最初のケタミンクリニック、名古屋麻酔科クリニックでケタミン点滴を受け、迅速な抗うつ作用を感じる。ただし効果は2日しか続かなかった。(ケタミンは三日おきぐらいの連続投与が必要だということはナット先生から聞いていたが、費用が高くて実行できなかった。)

2024年6月、絵本『ゾルゲンキンドはかく語りき』を出版。直子さんが養成学校のプログラムを終え、ファシリテーターとして活動を始める。

2024年8月。大学の夏休みがとれたタイミングでオレゴンの直子さんのシロシビンセッション(一日おきに30mg、35mg)を受ける。宇宙を高速で漂う体験、呼吸と光と一体化する体験、誕生を追体験するなどの神秘体験をする。

そもそもうつ状態での海外渡航は難しかったが、9年ぶりの海外渡航を可能にしたのは準備セッションで元気づけられたおかげでもある。海外渡航自体に十年近い閉塞からの解放感を感じた。ただし帰国後1ヶ月でうつはぶり返した。シロシビンは1ヶ月おきぐらいの連続投与と事後の統合セッションの継続が重要だと思った。日本社会全体がうつ病・不安・強迫的な社会だということにも気づかされた。

2024年9月、オレゴンでのシロシビンセッション体験を慶應大学病院精神神経科の研究会で報告。翌10月、内田裕之先生が指揮するシロシビン治験が始まった。

2024年12月、名古屋麻酔科クリニックの東京分院、東京麻酔科クリニックがオープンし、治療実験に参加する。3日おきに3回のケタミン注射を受け、抗うつ効果は6日続いて終わった。けっきょく2023年末年始、2024年末年始共に寝込んでしまった。

日本でサイケデリック療法が受けられるようになったのは画期的な時代の変化だが、サイケデリックスを薬物療法としてのみ捉えるのではなく、投与後の生活パターンを変えることと、それを支え合うセラピストとクライエントの統合グループによる継続的なサポートが必要だと考え、Psychedelic Society日本支部の立ち上げに参加する。

人類学B 2025年度 秋学期末試験問題(事前公開)

以下の三問から、二問を選択し、解答してください。いずれも単純な答えの出ない問題ですが、既存の知見をふまえた上で、議論が論理的に展開されていることを評価します。

問1

(作成中)

問2

(作成中)

問3

(作成中)


シロシビン療法体験報告(意識情報学研究所発表用)

この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]

この記事は特定の薬剤や治療法の効能を保証するものではありません。個々の薬剤や治療法の適法性については、当該国または地域の法令を考慮してください。

サイケデリックス(精神展開薬・幻覚剤)が意識を変容させ神秘体験を引き起こすこと、そうした物質を含む薬草が世界各地で治療儀礼として使用されていることについて関心を持ち、研究してきた。

サイケデリックスの精神作用にかんする心理学的な研究は、なかなか進んでこなかった。依存性のある精神活性物質と混同され「麻薬」として研究や使用が厳しく規制されてきたという理由もある。

しかし、2010年代から、サイケデリックスをうつ病や依存症の治療薬として利用しようとする試みがじょじょに復活してきた。

個人的には緊急事態宣言下の在宅勤務で持病の睡眠リズム障害をこじらせ、抑うつ症状が慢性化するようになってしまったのだが、このタイミングで、サイケデリックスに抗うつ作用があることに身をもって知ることができた。


シロシビン合法化の「オレゴン・モデル」

オレゴン州では2023年*2]から「サービスセンター(service center)」内でのシロシビンの合法的使用が始まった。

www.oregon.gov

シロシビンはスケジュールⅠの規制薬物であり、所持、施用、売買等は違法である。スケジュールⅠの物質は医療用の使用も認められていないが、サービスセンター内での使用は医療や宗教という目的外で認められている。使用に付き添うファシリテーター(facilitator)は医師、看護師、心理師のような臨床的な資格ではない。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/Legality_Psilocybin_US_map.svg/2560px-Legality_Psilocybin_US_map.svg.png
アメリカにおけるシロシビン・キノコの法的規制。灰色と水色の州は違法。青い点は非犯罪化した市区町村。紺色は非犯罪化に加えて免許制により合法化した州[*3]

全米ではまずオレゴン州がシロシビン・マッシュルームの公式サービスセンターを認可し、コロラド州が後を追っている。

違法薬物の個人使用を非犯罪化したオレゴン州では、オピオイドの乱用が広がり、2024年9月より、また再犯罪化された。大麻はすでに違法薬物のリストから外され、アルコールやタバコと同じ扱いになっている。

問題となっているのはフェンタニルなどのオピオイドが主であり、シロシビンなどのサイケデリックスについては事実上の容認が続いている。そのため、サービスセンターでシロシビンを使用するのは、完全に合法で安全に使用することを望む高所得者、州外・国外からの来訪者が多い。

ファシリテーター制度

2023年の春、旧知のビショップ・杉田・菜生子さんからファシリテーターの養成学校、Synaptic Institute[*4]に入学したいという連絡を受け、推薦状を書いた。


www.youtube.com
「Greenzone Japan」が取材したシロシビンサービスの紹介動画

菜生子さんは2024年の春からオレゴン州ファシリテーターとしての活動を始めた。8月の夏休み期間に、シロシビンサービスを体験するために渡米することにした。9年ぶりの海外渡航だった。

準備セッション

渡航前に問診票に記入し、zoomによるインテークと準備(preparation)セッションを受ける必要がある。

東京からオレゴン


オレゴン州アシュランド

シロシビン・サービスセンター




www.instagram.com


1回目のセッション


2回目のセッション


統合=インテグレーション

セッション後には、ファシリテーターが対面、そして遠隔でクライアントと面談をする。これをintegration(統合)という。


従来よりサイケデリック体験等の非日常的な意識状態から日常的な社会生活に軟着陸することは「グラウンディング」と呼ばれてきた。サイケデリック療法における「統合」においても、何年もかかる心理療法的な支持が必要になるだろう。


2024年4月から10月までのPHQ-9の推移

シロシビンセッション自体は8月23日と25日の2回だったが、それに先立って抑うつ症状は軽快している。これは、オレゴン州でシロシビンサービスが始まったという情報を知ってから、じっさいに参加することにして、事前の準備セッションを始めたという、一連の流れの影響でもある。過食や過眠のような症状は冬に悪化し、夏に軽快するという季節的な変動もある。

2023年にシロシビンサービスが合法化され、2024年にそれに参加することになったこと自体が沈滞した気分を改善させてくれたことでもあるので、シロシビンという物質を摂取した結果、「抗うつ作用があった」というだけではない。そもそも伝統文化の中でのシャーマニズムは、こうした社会的・神秘的な共時性(意味を付与された偶然)を介して治療効果を発揮するものである。



記述の自己評価 ★★★☆☆
(つねに加筆修正中であり未完成の記事です。記事の後に追記したり、一部を切り取って別の記事にしていますが、遺伝情報のような冗長性がハイパーテキストの特徴であり特長だとも考えています。)

デフォルトのリンク先ははてなキーワードまたはWikipediaです。「」で囲まれたリンクはこのブログの別記事へのリンクです。詳細は「リンクと引用の指針」をご覧ください。

  • CE2024/08/20 JST 作成
  • CE2024/10/27 JST 最終更新

蛭川立

【資料】『病の起源 うつ病』

NHKスペシャル 病の起源 うつ病~防衛本能がもたらす宿命~

www.nhk-ondemand.jp


親族と婚姻(人類学講義メモ)

秋学期の「人類学B」では、生物の有性生殖から、動物の配偶システム、そして人間社会における親族と婚姻というテーマを扱う。

hirukawa.hateblo.jp

ここ数年、アマゾン川上流の先住民族である、シピボ=コニボが、森の精霊と共生する民族、アヤワスカを飲む/飲ませる民族としてグローバルな注目を集めている。しかし、シピボの社会がどのような生業に支えられ、どのような親族構造を持っているのかについて人類学的な議論が不足しているのも事実である。

シピボ=コニボの伝統社会における、親族の基本構造は「姉妹型の妻方居住の一夫多妻制」[*1]なのだが、その構造を「夫方居住の一夫一妻制」を自明の規範とするーさらには多妻婚を「不倫」と見なすようなー西洋近代的なエスノセントリズムから相対化してとらえるためには、文化人類学社会人類学にもとづく理解が必要とされる。

「親族」や「kinship」という概念もまた東アジアや西ヨーロッパの特定の文化に依存した概念である。社会人類学では親族をリネージとクランに分け、そのクランを母系、父系、双系、重系、のように分類する。たとえばシピボの社会の婚姻居住規制は妻方居住婚であり、母ー娘関係を主軸とするリネージが存在するが、クランを持たないため、母系社会とはいえない。

親族構造論は文化人類学社会人類学の基本をなす理論だが、近年は応用人類学的な研究が進むにつれ、議論されることが少なくなった。しかし一方で進化生態学にもとづく配偶システム論の発展によって、遺伝子=文化共進化理論の基礎として、ふたたび重要な役割を果たすようになってきている。


親族構造論の基礎文献


記述の自己評価 ★★★☆☆
(日々その都度、思いついたことを書きとめているだけなので、文章は荒く、途切れ途切れです。学術的に価値がありそうなコンテンツは、できるだけ加筆修正して独立させます。)