宗教人類学
Shamanism is defined as a practice to solve problems in a community by communicating with 'supernatural' worlds in SSC; shamanic states of consciousness. Typical shamanism characterized by 'magical is found mainly in band societies of hunt…
「オーストラリア先住民美術と現代美術」では、オーストラリアの先住民美術、とくに中西部砂漠の点描画と、現代画家の草間彌生の作品が似ていることについて触れましたが、これは、近代社会では統合失調症や双極症(躁うつ病)とカテゴライズされる「病気」…
共時性のコスモロジー ―シーニュ(記号/宮)とコンステレーション ( 付置/星座)再考― The Cosmology of Synchronicity: Reconsidering “Signe” and “Constellation” 科学は、反復される現象の中に法則性を見いだし、その法則を利用して未来を予測するこ…
Deliriants この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]。 トロパンアルカロイド キダチチョウセンアサガオ ベラドンナとスコポラミン トロパンアルカロイド トロパンから…
人類学者である青木保氏じしんがタイで出家した「参与観察」の記録『タイの僧院にて』。還俗したときの経文がパーリ語で記されている。私がかつてチェンマイで出家・還俗したときには(→「タイでの一時出家」を参照のこと)、パーリ語とタイ語訳とを交互に唱…
高校と予備校を卒業した後、まず京都大学農学部農林生物学科に入学した。集団遺伝学を学びたかったからでもあるが、漠然と今西錦司に憧れていたからでもある。国立民族学博物館でモンゴルの特別展が行われているらしく、Twitterに展示の写真が投稿されていた…