お知らせ 連絡先 授業関連リンク 蛭川立個人関連リンク 明治大学関連リンク 「なぞなぞ認証」について 蛭川研究室ブログ(新館)のホームページです。 お知らせ 2025/03/06 西暦2025年度蛭川担当科目時間割」を作成しました。 2024/06/19 新刊『ゾルゲンキン…
サイケデリックス・精神展開薬 デリリアント・せん妄誘発薬 エンタクトゲン・共感薬 大麻とカンナビノイド サイケデリックス・精神展開薬 精神展開薬は「psychedelics」の和訳である[*1]。「psychedelic」という英語は、1956年にハンフリー・オズモンドが、…
第32回 2023年10月24日 岩崎美香 明治大学情報コミュニケーション研究科(博士修了) ペルー・アマゾン地帯のアヤワスカ儀礼体験ーサンタ・ローサ・デ・ディナマルカでのシャーマンの儀式を中心に 第33回 2024年1月19日 張ヶ谷麻子 明治大学情報コミュニケー…
精神科病院で人生を送ったという芸術家は枚挙にいとまがない。しかし、自らが入院する病院の斜向かいに、その病院よりも大きな、自らの名を冠した『草間彌生美術館』[*1]を建てたという、その象徴的な意味において、草間彌生は世界の病跡学においても特筆す…
占星術と天文学 因果性と共時性 ethicとemic 戦争の象徴は火星か金星か 構造主義と神話論理 占星術と天文学 科学は、反復される現象の中に法則性を見いだし、その法則を利用して未来を予測することができる。天文学は、そのもっともわかりやすい例のひとつで…
この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]。 この記事は特定の薬剤や治療法の効能を保証するものではありません。個々の薬剤や治療法の適法性については、当該国または地…
春学期 日程 分析ゼミ 解決ゼミ 04/07 (休講) (休講) 04/14 (ガイダンス) (ガイダンス) 04/21 (寶野:タバコの歴史) (休講) 04/28 旭:中南米の先住民文化 石原:タイの伝統文化 05/05 (休講) (休講) 05/12 周:変性意識状態 松澤:音楽につ…
日程 章 発表者 04/03 (休講) 04/10 (全体の展望) 04/17 第1章 蛭川 04/24 第2章(改訂版) (藤本→延期) 05/01 (休講) 05/08 第3章 秋田 05/15 第4章 小村 05/22 第5章 北川 05/29 第6章 前半・松浦(→延期)/後半・高橋 06/05 第8章 前半・矢崎/…
D論指導は時間割上は3限(13時30分〜15時10分)となっているが、実際には個別指導なので、随時、日時を合わせて進めていく。 教授会は通常、15時30分から開始で、終了時刻はその都度変わる。 学際研究は基本的に5限(17時10分~18時50分)であるが、延長にな…
この記事はつねに書きかけです。 講義計画 04/07 (休講:オリエンテーション期間) 04/14 超心理学と科学(序論) 「『スプーン曲げ』騒動」 04/21 心霊研究の科学史 「心霊研究から超心理学へ」 04/28 心理学における『異常』と『超常』」 「超心理学とい…
心理学・精神医学 文化人類学 科学論・科学哲学 その他 蛭川が参加している学会・研究会へのリンク集です。 心理学・精神医学 日本心理学会 日本精神神経学会 意識情報学研究所 意識研 精神展開剤の会→精神展開学研究会(準備中) Psychedelic Associated Th…
時間割 春学期 秋学期 大学院の科目名 授業時間 過去の時間割表 時間割 春学期 科目名 曜日 時限 校舎 教室 不思議現象の心理学 月 3 駿河台 1093 問題分析ゼミナールⅠ 月 4 駿河台 研究棟面談室C 問題解決ゼミナールⅠ 月 5 駿河台 研究棟221 専門研究(人類…
この記事は常に書きかけです。 授業はライブであり、シラバスどおりには進まない。受講生からのフィードバックや時事的な話題なども考慮しながら進めていく。春学期の「人類学A」と秋学期の「人類学B」は独立の科目だが、「人類学A」は自然科学的な基礎知識…
この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]。 この記事は特定の薬剤や治療法の効能を保証するものではありません。個々の薬剤や治療法の適法性については、当該国または地…
NHKスペシャル 病の起源 うつ病~防衛本能がもたらす宿命~ NHKスペシャル 病の起源 うつ病 ~防衛本能がもたらす宿命~ [DVD]NHKエンタープライズAmazon www.nhk-ondemand.jp CE 2024/10/14 JST 作成 CE 2024/10/14 JST 最終更新 蛭川立
www.youtube.com 「問題分析ゼミ」(3年生のゼミ科目)の広報のために作った30秒映像です。 CE 2024/10/11 JST 作成 CE 2024/10/15 JST 最終更新 蛭川立
秋学期の「人類学B」では、生物の有性生殖から、動物の配偶システム、そして人間社会における親族と婚姻というテーマを扱う。 hirukawa.hateblo.jp ここ数年、アマゾン川上流の先住民族である、シピボ=コニボが、森の精霊と共生する民族、アヤワスカを飲む…
オーシェイ, M.・山下博志(訳) (2009). 『1冊でわかる 脳』岩波書店.(O'Shea, M. (2005). The Brain: A Very Short Introduction. Oxford, Oxford University Press.) 脳 (〈1冊でわかる〉シリーズ)作者:マイケル オーシェイ岩波書店Amazon ブラックモア…
この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]。 この記事は特定の薬剤や治療法の効能を保証するものではありません。個々の薬剤や治療法の適法性については、当該国または地…
Shamanism is defined as a practice to solve problems in a community by communicating with 'supernatural' worlds in SSC; shamanic states of consciousness. Typical shamanism characterized by 'magical is found mainly in band societies of hunt…
文理の学際領域としての人類学 講義の進行 西暦2023年度に開講される人類学Bの公式シラバスについては「『人類学B』西暦2023年度 概要」を参照されたい。重複するようだが、こちらのページでは毎週のじっさいの講義計画をリアルタイムで更新していく。授業は…
Body and Consciousness 公式シラバスについては「『身体と意識』西暦2024年度 概要」を参照されたい。重複するようだが、こちらのページでは毎週のじっさいの講義計画をリアルタイムで更新していく。授業はライブであり、シラバスどおりには進まない。受講…
この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]。 この記事は特定の薬剤や治療法の効能を保証するものではありません。個々の薬剤や治療法の適法性については、当該国または地…
この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]。 この記事は特定の薬剤や治療法の効能を保証するものではありません。個々の薬剤や治療法の適法性については、当該国または地…
シャーマン=巫師はトランス状態に入るために精神展開作用のある物質を使用することもあれば、しないこともある。シャーマンが精神活性作用を持つ物質を摂取する場合には、服薬の構造が逆転する。 すなわち、医学においては、医者が患者に指示をして、患者が…
hirukawa-notes.hatenablog.jp「蛭川研覚書」に書いた記事が長くなりすぎたのでこちらに移動中。 この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]。 この記事は特定の薬剤や治…
授業で扱ったような変性意識体験、たとえば共時性や不思議な夢などを2個挙げ、それぞれの体験・現象の概略を記述し、そのメカニズムや意味を論理的に解釈してください。体験・現象の内容と解釈は混ぜて書かずに別個に記述してください。また、解釈について…
この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]。 この記事は特定の薬剤や治療法の効能を保証するものではありません。個々の薬剤や治療法の適法性については、当該国または地…
この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]。 この記事は特定の薬剤や治療法の効能を保証するものではありません。個々の薬剤や治療法の使用については、当該国または地域…
精神活性物質の精霊たちが織りなす社会人類学的な絵本『ゾルゲンキンドはかく語りき』 www.sorgenkind240619.com 著者インタビュー動画 【スペシャル企画】『ゾルゲンキンドはかく語りき』の著者が語る哲学絵本の裏側。▽▽▽「①本を書いたきっかけは?」 pic.t…