蛭川研究室

蛭川立の研究と明治大学での講義・ゼミの関連情報

シーニュ(記号/宮)とコンステレーション( 付置/星座)



共時性コスモロジーシーニュ(記号/宮)とコンステレーション ( 付置/星座)再考―

The Cosmology of Synchronicity: Reconsidering “Signe” and “Constellation”



科学は、反復される現象の中に法則性を見いだし、その法則を利用して未来を予測することができる。天文学は、そのもっともわかりやすい例のひとつである。太陽は朝になると東の空から昇り、夜が来る前に西の空に沈む。このこ とが毎日繰り返されることは、おそらく文字による記録が行われるはるか以前から認識されていたに違いない。そして、その繰り返しの法則によって、今日、西の空に沈んだ太陽が、明日にはまた東の空から昇ってくるであろうこと を、容易に予測できる。これは、他の天文現象についても同様で、新月が半月かけて満月になり、また半月かけて新月としていったん姿を見せなくなっても、また翌日から満月に向けて満ちていくことを予測することができる。その 後、天文学は着実に進歩を遂げ、太陽や月だけでなく、さまざまな天体の運動をきわめて正確に計算し予測できるようになっている。

占星術も、基本的にはこのような科学的思考に起源を持つ。天文学 astronomia と占星術 astrologia はもともと同じ因果性の原理にもとづいた方法論であり、厳密には区別されていなかった。

太陽は、一年周期で天球を回転しつづける。一方、地上では、気温や降水量の変化もまた一年周期で繰り返される。潮の満ち引きは、月が満ち欠けするのと同じ、一ヶ月周期で繰り返される。天文学がもっぱら天体の運動の法則性を探究してきたのに対し、占星術は天上界を支配する法則と、地上界を支配する法則との対応関係を明らかにすることに、より熱心であったという違いはあるかもしれない。太陽と地球の位置関係に対応して、一年周期で気温が上下し、四季が巡ることを研究する分野を、現代では占星術とは言わないが、占星術は基本的にこのような法則性の探究の体系として発展してきたといっていい。占星術は中東世界や中華世界など、世界の各地で発展を遂げるが、それが関心を寄せたのは、季節の変化と同時に、むしろもっと人間的な現象、たとえば国家の運命や人間の心身の状態と天体の運行との相関関係であった。

それゆえ占星術は数千年の蓄積を持った統計学だといわれることがあるが、じっさいに統計学的方法論が育種学などの発展を背景に正確に整備されてきたのは、たかだがここ百年ばかりのことにすぎない。そして、占星術が発展させてきた法則とされる経験則の多くが反証され、現代に至っている。たとえば「生まれ星座」とパーソナリティとの関係という、現在もっともポピュラーに信じられている相関は、たとえばアイゼンクらによる統計的研究によってほぼ否定されている。ただし、このことは占星術が非科学的な体系であったことを意味しない。むしろ逆で、明確な手続きによる反証可能性が保障されていることは、ある体系が科学と呼ばれるための、重要な必要条件のひとつだからである。

いわゆる十二星座占いは、二十世紀に入ってから一般的になったもので、それだけを占星術とみなすわけにはいかないが、それ以外の方法論でも、占星術天文学ほど大きな成功をおさめていない。それは失敗した科学、すなわち呪術にすぎないのだろうか。この問いに対する答えは、呪術というものの定義に依存する。

呪術は因果性の原理に基づいており、その論理構造自体は科学と同型である。つまり、占星術を因果性の原理においてとらえるかぎり、それは科学である天文学と、論理的な構造において変わることはない。しかし、フレイザーに代表される古典的な人類学が、因果的な思考のうち、その誤ったものを呪術、正しいものを科学と予め定義してしまったために、それを因果的な体系ととらえるかぎり、定義上、呪術である占星術はつねに間違っているということにならざるをえなくなってしまったのである。

しかし、因果性の原理にもとづいて統計的に均してしまうと埋没しまうのにもかかわらず、それでもある重要な瞬間に意味ありげな付合が起こる(ように思われる)ことがある。占星術師たちは、これを「占星術的瞬間 the moment
of astrology」と呼んだりもする。

それは、個別的な出来事であるがゆえに、あくまでも個人的な逸話のレベルでしか語ることができないのだが、たとえば、こんな出来事があった。西暦2009年は「世界天文年」、ガリレオが天界に望遠鏡を向けてから400年、天文学占星術のような呪術的体系と袂を分かち、近代科学として本格的に歩み始めた年を記念したイベントであった。しかし、科学史が教えるように、科学の「進歩」はそう単純明快なものではない。1609年という年は、ケプラーが完全な円という神秘的概念を放棄して、惑星の軌道が楕円であるということを示した「ケプラーの第一法則」を発表した年でもあったのだが、じっさいのケプラーは、ピュタゴラス以来の、天文学と数学と音楽の神秘的な三位一体を生涯追い求めた人物であり、当然、占星術天文学も区別していなかった。そのことは、後にパウリとユングの共同研究の中でも改めて取り上げられることになる。

私は、この年の9月に、敢えてガリレオでなくケプラーに注目し、それ以前の時代の音楽が、地上界の人々の感情を表現するものというよりは、むしろ天上界の星々の調和を表現するものであったという、生演奏つきのイベントを企画した。

イベントの後で、ある女性が、今日はとても感動しました、と話しに来た。それはちょっと意外だった。というのも、私としてはそんなに感動的な話をしたつもりもなかったからである。聞けば、ちょうどその日が彼女の30歳の誕生日だったのだという。いままで、音楽とも天文学とも無関係な業種の会社員をしながらも、 自宅に引きこもって、あくまで個人的な趣味として、星や宇宙をイメージする音楽を作り続けてきたのだが、今日のコンサートで吹っ切れた、これからは、自分の作った音楽を積極的に発信していく決心ができた、というのである。 その後、彼女は新たに星にちなんだ芸名を名乗るようになり、現在ではその名前で積極的に音楽活動を展開している。あの誕生日を機会にして、彼女の人生は新しいサイクルに入ったのである。

ところでその日、彼女に会って私はちょっと 驚いた。というのも、彼女の胸には、土星をかたどったネックレスが輝いていたからである。私はあわてて、なぜ土星なのかと尋ねてみたのだが、彼女は、土星は私の好きな星だから、というだけだった。話してみると、彼女は土星の公転周期が30年であるということも知らなかったし、その30年というのが、占星術では「サターン・リターン」という、人生の節目の年であるということも知らなかった。(土星の公転周期は厳密には29.5年であり、実際には「サターン・リターン」も、29年前後の現象として語られることが多い。)

なるほどそれだけの些細な出来事だといってしまえばそれまでだし、孔子ではないが、人は30歳ぐらいで自分の生きる道を見つける、たんにそういう年齢なのかもしれない。また、それだけ土星が好きだという彼女なら、土星の公転周期や「サターン・リターン」についての情報をどこかで無意識に手に入れていたのかもしれない。そうした詮索は、いくらでも可能である。それに、これは、いわゆる十二星座占いなどの因果論的な理論とも無関係である。しかし、重要なことは、彼女自身にとって、その誕生日が、大きな意味を持つ転機になったということである。

そして、なぜその特別な瞬間には、なにかが当たったかのように思える、意味ありげな符合が起こるのだろうか。

因果性の原理にもとづいて占星術のメカニズムを無理やり「科学的に」考えようとすると、たとえば惑星の重力が地球上の人間に影響を及ぼしている、といった発想になりがちなのだが、月以外の天体の場合、物理学的にみてそのような可能性は低い。重力の到達距離は無限大とはいえ、土星のような遠距離にある小天体が、地球に住む人間の脳に影響を与えている可能性はきわめて低い。やはり占いが当たったように感じるのも、たんなる偶然か、さらにいうならば、一種の関係妄想なのだろうか。人は容易にコールド・リーディングバーナム効果の罠に嵌ってしまう。それは社会心理学が明らかにしてきたとおりである。

とはいえ、たとえそうであったとしても、それは意味のある偶然であり、因果性ではなく、むしろ共時性シンクロニシティ)という視点からみれば、ある世界観(コスモロジー)の枠組みが用意されるとき、その内部におけるイーミック emic な意味体系の中で、天体の配置と人間の配置との間に、非因果的な「照応 correspondence 」が起こる瞬間がある、と解釈できる。つまり、これはユング心理学的な問題であると同時に、記号論的、構造人類学的なコスモロジーの問題としても捉えなおされなければならない。たとえば、天球を分節する星座は文化によって異なる。それは、たとえば、ヨーロッパにおける星座と、漢民族における星座が異なることをみれば明らかである。また、金星はヨーロッパにおいては平和と結びつくシンボルであり、戦いと結びつくのは火星である。しかし、古代のマヤ文化においては、金星が戦いの象徴であった。星と星座は、構造主義的な記号が満たすべき分節恣意性と対応恣意性の二つの要件を満たしている。

そもそもサイン(シーニュ)とは「宮」であり「記号」という意味でもある。コンステレーションとは「星座」であり「布置」という意味でもある。レヴィ=ストロースによる神話の構造分析から表現を借りるなら、星座(コンステレーション)の中で人間が動いているのではなく、人間の中で布置(コンステレーション)が―当人にも意識されずに―動いている、と考えることはできないだろうか。

現代の人類学は、もはや呪術的思考を、前科学的な、誤った因果論とは考えない。たとえどのような立場に立とうとも、占星術をはじめとする呪術的思考(あるいは「野生の思考」)は、文化がいくら「進歩」しても、19世紀の社会進化論者が予想したような形では衰退していない。近代化に伴って生じたのは、占星術の衰退ではなく、その扱う対象が、天下国家のような、外的な社会現象から、個人の生の意味といった、より内的な心理現象への移行である。

かつて、俗なる人間と関連する聖なる象徴は、人間の外部、なかんずく天界に投影される傾向が強かった。漢民族の陰陽五行説がその代表例であるとおり、たまたま太陽系の地球から見える天体は、コスモロジーの象徴としての条件をよく満たしている。太陽と月は、男と女などの象徴的二元論と親和性が高いが、その見かけ上の大きさがほぼ完全に同じなのは、天文学では説明不能な、意味ありげな偶然の一致である。肉眼で容易に観測できる惑星の数である5が指の本数に等しいのもまた同様である。

しかし、社会の近代化に伴って、神話的因果論の内面化が進む。意識的な自我が確立するに従って、その影の部分として無意識という領域が、あらためて「発見」されることになる。通常の因果性では説明不能な現象の原因を、天上の星界から、無意識という、内部にある外部世界に求めようとする傾向が強まる。社会の「心理学化」である。

ただし、ここまでの議論は、すでに歴史社会学等で論じ尽くされていることであり、いわゆる現代思想のオーソドックスな見解でもあるが、しかし、それでは依然として、共時的な、意味のある偶然を説明することが難しい。社会が心理学化した一方で、哲学から分岐した心理学の主流は物理学をモデルとした科学としてその体系を確立させようとしたあまりに、そのしわ寄せとして超心理学のような自己矛盾をはみ出させてしまうことになってしまった。その矛盾は、今なお解決していない。

そこで我々は、ふたたび内宇宙と外宇宙、ミクロコスモスとマクロコスモスの「照応」という、神秘主義的な概念に立ち戻らざるをえなくなる。言い換えれば、心/物、内部/外部という表面的な分節の背後に、イデア界のような、世界を成り立たせているより根源的な領域について再考せざるをえなくなるのである。

そのような状況の中で、占星術は、呪術的・神話的な思考を共時性という概念で捉え直そうとするとき、非常に有益な示唆をもたらしてくれる。なぜなら、それはまさに「シーニュ」と「コンステレーション」の体系だからである。



(注)著者、蛭川は、西暦2009年11月に明治大学で行われた日本トランスパーソナル心理学/精神医学会第10回学術大会での特別対談「共時性コスモロジー」で、鏡リュウジ氏と対談をさせていただいた。この小論は、鏡氏のご発言も踏まえながら、あらためて大会の抄録集[*1]にまとめた蛭川自身の考えに加筆修正したものであり、文責はすべて蛭川にある。

記述の自己評価 ★★★☆☆
(つねに加筆修正中であり未完成の記事です。しかし、記事の後に追記したり、一部を切り取って別の記事にしたり、その結果内容が重複したり、遺伝情報のように動的に変動しつづけるのがハイパーテキストの特徴であり特長だとも考えています。)

デフォルトのリンク先ははてなキーワードまたはWikipediaです。「」で囲まれたリンクはこのブログの別記事へのリンクです。詳細は「リンクと引用の指針」をご覧ください。

  • CE2022/11/22 JST 電子化
  • CE2022/11/23 JST 最終更新

蛭川立

*1:「10周年を迎え、トランスパーソナル心理学の原点を問いなおす」(p.9)