時間割
科目名 | 学期 | 曜日 | 時限 | 校舎 | 教室 |
---|---|---|---|---|---|
不思議現象の心理学 | 春 | 月 | 3 | 駿河台 | 1013 |
身体と意識 | 秋 | 月 | 3 | 駿河台 | 1013 |
フィールド・アプローチⅡ | 秋 | 火 | 3 | 駿河台 | 404R |
専門研究(人類学と意識科学)Ⅰ | 春 | 火 | 4 | 駿河台 | 404R |
専門研究(人類学と意識科学)Ⅱ | 秋 | 火 | 4 | 駿河台 | 404R |
専門演習(人類学と意識科学)Ⅰ | 春 | 火 | 5 | 駿河台 | 研究棟221 |
専門研究(人類学と意識科学)Ⅱ | 秋 | 火 | 5 | 駿河台 | 研究棟221 |
問題発見テーマ演習A | 春 | 木 | 4 | 和泉 | LS306 |
問題発見テーマ演習B | 秋 | 木 | 4 | 和泉 | LS306 |
人類学A | 春 | 木 | 5 | 和泉 | LS101 |
人類学B | 秋 | 木 | 5 | 和泉 | LS101 |
上記の科目名で「専門研究」というのは、蛭川を指導教官とする学生以外でも参加できるゼミで、基本的な文献の輪読を行う。輪読する本の候補としてはこちら
修士課程演習 西暦2023年度 - 蛭川研究室
の記事に四冊ほど候補を挙げているが、いまのところは『サイケデリック・ドラッグ』を予定している。これは、四月の最初の授業で、参加者の意見を聞きながら、最終的に決定する。
それから「専門演習」と書いているのは、蛭川を指導教官とする修士課程の学生が、修士論文につながる研究計画とその進行状況を順に発表し、それについてディスカッションを行うという授業である。蛭川を指導教官とする学生以外の若干名のオブザーバーに参加してもらって、議論を進めていくという方式も考えている。
授業時間
1限 | 09:00〜10:40 |
2限 | 10:50〜12:30 |
3限 | 13:30〜15:10 |
4限 | 15:20〜17:00 |
5限 | 17:10〜18:50 |
6限 | 19:00〜20:40 |
過去の時間割表
- 「2004年度時間割表」
- 「2005年度時間割表」
- 「2006年度時間割表」
- 「2007年度時間割表」
- 「2008年度時間割表」
- 「2009年度時間割表」
- 「2010年度時間割表」
- 「2011年度時間割表」
- 「2012年度時間割表」
- 「2013年度時間割表」
- 「2014年度時間割表」
- 「2015年度時間割表」
- 「2016年度時間割表」
- 「2017年度時間割表」
- 「2018年度時間割表」
- 「2019年度時間割表」
- 「2020年度時間割表」
- 「2021年度時間割表」
- 「2022年度時間割表」