蛭川研究室

蛭川立の研究と明治大学での講義・ゼミの関連情報

2021-01-01から1年間の記事一覧

「人類学A」2021/06/01 講義ノート

さて今回はくだけた口語調でお話しますが、今回は大麻の話をすることにします。ここのところ、授業では、宗教儀礼に使われる薬草の話をしてきました。しかし、皆さんのほうで、大麻についての関心が高まっているようで、そう思うのは、とくにこの二、三年で…

呪薬の論理 ーコウモリを例にー

夜明砂 『コウモリであるとはどのようなことか』 なぜ中国人は何でも食べる? 文明社会に生きる呪術的思考 夜明砂 中国で伝統的に使われてきた「夜明砂」という漢方薬がある。富山大学の民族薬物データベースの「夜明砂(やみょうしゃ、Yemingsha)」には、…

「不思議現象の心理学」2021/05/28 講義ノート

資料集にアップしてある「プラセボ効果と象徴的効果」を読んでください。今週はこの記事を中心に質疑応答ができればと思います。さて先週の講義ノートのうち、夜明砂、コウモリのフンが薬として飲まれているという噴飯ものの話は、切り出して「呪薬の論理 ー…

回線速度を調べる

インターネットの回線速度チェックするためには、たとえばfast.comのようなサイトがある。Googleで「スピードテスト」と入力してもリアルタイムで回線速度が表示される。

2021/05/27 分析ゼミのチャットの記録

hirukawa.hatenadiary.jp この記事は上記のURLに移動しました。

「人類学A」2021/05/25 講義ノート

精神展開薬を含む薬草は世界中に存在するが、それを薬草として用いる精神文化は中南米の先住民文化に独特のもので、他の地域では馴染みの薄いものである。精神展開薬を含む薬草の代表的なものとして、南米のアマゾンからブラジルへ、世界へと広がってきたア…

「不思議現象の心理学」2021/05/21 講義ノート

2020年から2021年へ 夜明砂 ー呪術的思考ー プラセボ効果と象徴的効果 2020年から2021年へ 今年度の「不思議現象の心理学 西暦2021年度」の、5月21日の「講義ノート」へのリンクを、このページへのリンクに修正。去年の「2020年5月22日の講義ノート」へのリ…

「記述の自己評価」について

★★★★★ 査読を経た学術論文レベル ★★★★☆ 編集者のチェックを受けた学術書レベル ★★★☆☆ チェックは受けていないが、最低限の学術的レベルは保っているという自己判断 ★★☆☆☆ 自己判断をしても、最低限の学術的レベルを満たしていない走り書き ★☆☆☆☆ たんなるメ…

「人類学A」2021/05/18 講義ノート

アヤワスカ ブラジルのニュース番組 アマゾンの先住民族におけるアヤワスカ茶の使用 ブラジル文化の多様性 ブラジルで広がったアヤワスカ系宗教運動 アヤワスカ茶とDMTの薬理作用 「京都アヤワスカ茶会裁判」 以下のノートは、先週、5月11日のノートの後半と…

「不思議現象の心理学」2020/05/14 講義ノート

さて今週は「実験心理学と統計的仮説検定」に書いたことをテーマとする。じっさいに「心理学」という学問にふれてみると、統計学の話ばかりが出てきて驚くかもしれないが、これは、心という目に見えないものを科学的に研究するために、心理学が物質科学以上…

「人類学A」2021/05/11 講義ノート

向精神薬の分類については、前回の授業(→「人類学A」2021/04/27 講義ノート - 蛭川研究室)で扱ったが、あらためて、また、あらためて、整理したい。 向精神薬の分類 アヤワスカ アマゾンの先住民族におけるアヤワスカ茶の使用 ブラジルで広がったアヤワス…

「不思議現象の心理学」2020/05/07 講義ノート

講義ノートというよりは、ディスカッション掲示板に参加するにあたって「これを読んでください」という、教材ページへのリンク集である。先週は、心霊研究から超心理学へ、という歴史を振り返った。大まかな流れは、以下のようになる。 肉体の死後も霊魂が残…

精神に作用する物質の呼称

精神に作用する物質の呼称は、他の薬剤に比べて混乱している。第一に、薬物が神経細胞という物質にはたらきかけると同時に、服用した当事者は個々、主観的な精神的体験を引き起こすからである。また、嗜好品として用いられたり、法的に規制されたりする場合…

「記述の自己評価」について

必要におうじて、記事の完成度、信頼度を自己評価しています。 ★★★★★ 学術論文レベル。過去の先行研究を踏まえた、学術的でオリジナリティのある議論。 ★★★★☆ 一般向けの著書として出版しているレベル。専門家によるチェックを受けておらず、学術的な根拠や…

「人類学A」2021/04/27 講義ノート

hirukawa.hateblo.jp 承前。先週は脳神経系の構造についての話だったが、向精神薬のはたらきを理解するだけなら、じつは、脳の構造についての知識はあまり必要ではなく、もっぱらシナプスとレセプターの話で事足りてしまう。むしろ、レセプターのタンパク質…

2020/04/25 日記実験9日目・睡眠実験2日目

hirukawa.hatenablog.jp このページは上記URLに移転しました。

睡眠障害治療薬の科学史

この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、その正確性は保証されていません[*1]。検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。この記事の内容の信頼性について検証が求められています。確認のための文献や情報源をご…

2020/04/24 日記実験8日目・睡眠実験1日目

hirukawa.hateblo.jp 承前。 睡眠実験開始 臨死体験研究 人類学講義ノート 夢 朝 昼 夕 人類学講義ノート 神経伝達物質 神経伝達物質と遺伝子 向精神薬 精神展開薬の文化人類学 儀礼としての「茶道」 プレモダン・モダン・ポストモダン ミクロネシア(とくに…

「不思議現象の心理学」講義ノート 2020/04/23

心という、物質ではないものを、物質と同じように、自然科学的な方法で研究する、心理学という学問がいかに成立してきたか。心理学という学問の歴史は、あまり古くない。せいぜい、百年か、二百年である。もともと、ヨーロッパでは、人間の心や魂の問題は、…

日記実験(7日目)・睡眠実験(0日目)

hirukawa.hateblo.jp 承前。 音声と文字 心理学の歴史 睡眠 心理学講義 昼 緊急事態と会議 夜 音声と文字 音声言語を止めて、文字言語だけで暮らしてみると、脳はどうなるのか。実験の開始。ブローカ野とウェルニッケ野がまったく別の領野に局在し、進化して…

日記の試み(6日目) ーまたは「無為自然 ー 赤レンガ通院記(六)」ー

朝 無為自然 夜 朝 7時に自然に目覚める。しかしまた眠り、8時すぎに起き出し、気分が悪くて絶望的になり、それからカフェインではなくメチルフェニデートを一服し、目を覚まし、部屋中に転がっていた、可燃ゴミの袋を集めて、これが五袋も溜まっていたが、…

日記の試み(5日目)2021/04/21

hirukawa.hateblo.jp 承前。 前夜 朝 食と緊急事態(余談) 昼 前夜 あさってにも三度目の緊急事態宣言が発令される予定だという。出勤することで生活のリズムが良好だったのだが、また自宅生活が増えてしまうと具合が悪くなってしまう。布団の中で考えて暗…

「人類学A」2021/04/20 講義ノート

高校生物を振り返る 脳から向精神薬へ、宗教儀礼へ ヒトの脳の系統発生と個体発生 じつは脳の構造はあまり詳しく知らなくていい 高校生物を振り返る 毎年の講義をしていて考えなおしたことがある。人類学の受講生は、高校を卒業し、入試を通ってきたばかりの…

日記を書く試み(四日目)

hirukawa.hateblo.jp 承前。 前夜 朝 昼 夜 前夜 前夜は布団の中で考えごとなどして、いつものように寝つきが悪かった。ブラジルのことなどが思い起こされたが、サント・ダイミの聖歌は、日本語にするなら、力を与えよ光を与えよ、蔓は力で葉は光、と置いた…

脳とホルモン(蛭川学部生時代の手書きノート)

脳の構造(表) 脳の構造(図) 大脳半球の縦断面 視床下部の構造 自律神経とホルモン

日記を書くという試み(三日目)

hirukawa.hateblo.jp 承前。(昨日の日記) 起床と朝食 日記に余計なことを書きすぎている (また向精神薬の話) 昼食 休憩、そして 夕食 睡眠と覚醒と光 起床と朝食 三日坊主という言葉があるが、日記というものを書くという試みの三日目。いつも、研究の打…

日記というものを書く実験 ー寝食を中心にー

hirukawa.hateblo.jp 承前昨日は、日記というものを書いてみた。日記というのは、食べものの写真をアップして、それにコメントをつけたりするものが多いが、これはまた、日々の栄養管理という意味も持つ。昨日の日記を見返してみて、改善可能な、いくつかの…

日記というものを書く実験 ー寝食を中心にー

日記というものを書く実験 ー食べものを中心にー

食べものの話題を中心に、日記というものを書いてみる、という作業を、今日も続けることにする。 今朝は8時半にアラームで起こされる。この時間は、入院していたときよりも、かなり遅い設定だが、それでも眠くて気分が悪い。何も薬は飲まずに起き上がり、9…

「不思議現象の心理学」2021/04/16 講義ノート

先週、初回は全体の展望で終わってしまったが、「脳の中の幽霊」という話はどうなったのだろう。今週は、その話をしたい。心という、物質ではないものを、物質と同じように、自然科学的な方法で研究する、心理学という学問がいかに成立してきたか。心理学と…