大学で声を出して講義をしたり、絶対に間違えたくない公式資料を裁判所に出したりという仕事を続ける中で、とくに化合物や生物の種名などをどうカタカナに置きかえているのか、自分でもアヤフヤだった部分や間違って覚えていた部分に気づかされるようになった。
化合物名
化合物名の字訳基準には、日本化学会が定めた基準がある。
化合物名字訳基準[*1]
この基準を適用すると、シビレタケ(Psilocybe)に含まれるpsilocybinは「プシロシビン」となる。よく使われる「シロシビン」や、法律の条文に出てくる「サイロシビン」は、英語の影響を受けたカタカナだろうか。字訳基準からは外れている。
アルファベット
また、欧語のアルファベットについても化学会の字訳基準がある。
ローマ文字については、むしろ英語の発音が推奨されている。たとえばDMTは「ディーエムティー」であって、「デーエメテー」とは読まない。
モノアミン酸化酵素阻害薬はMAOIと略すが、これは「エムエーオー阻害薬」ということは少なく、「マオ阻害薬」あるいは「マオイ」と呼ばれることも多いという。
記述の自己評価 ★☆☆☆☆
(随想的な草稿です。学術的に価値のある部分は、切り出して別記事にします。)
デフォルトのリンク先ははてなキーワードまたはWikipediaです。「」で囲まれたリンクはこのブログの別記事へのリンクです。詳細は「リンクと引用の指針」をご覧ください。
*1:ISOコモンネーム「コモンネーム字訳 Ⅲ. 字訳基準表」(2022/08/26 JST 最終閲覧)
*2:JapanKnowledge「凡例 1.見出し語について」『デジタル化学辞典 第2版』(2022/08/26 JST 最終閲覧)
*3:JapanKnowledge「凡例 1.見出し語について」『デジタル化学辞典 第2版』(2022/08/26 JST 最終閲覧)