蛭川研究室

蛭川立の研究と明治大学での講義・ゼミの関連情報

ケタミンの再発見

この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]

 

hirukawa-notes.hatenablog.jp

日本でもケタミン・クリニックが始まる

承前。

イギリスでケタミン治療が始まった、という話を聞いたのは2018年のことだった。

それから5年後、2023年の2月には日本で最初のケタミンクリニックが始まったという。時代の流れは速い。

www.value-press.com   nagoyamasui.com 名古屋麻酔クリニックが日本初のケタミン療法を開始したというプレスリリース

その後、東京の美容クリニックでもケタミン治療が始まったという。

nbcginza.com

美容クリニックのメニューに「海外でメンタル疾患に好評の革新的治療法」が並んでいるのは、いかにも場違いな感じがする。しかし、美容クリニックには、鎮痛目的でのケタミンの使用実績という背景があるという。

麻酔薬から抗うつ薬

ケタミンは麻酔薬である。「ケタラール」の添付文書[*2]には「体重1kg当り1〜2mgを静脈内に緩徐(1分間以上)に投与」と書いてある。

しかし、麻酔に使う半分以下、0.2〜0.5mg/kgという少量で、迅速な抗うつ作用を示すことが注目されつつある。

https://media.springernature.com/full/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fs41386-021-01242-9/MediaObjects/41386_2021_1242_Fig1_HTML.png?as=webp ケタミンの抗うつ作用[*3]

また双極性障害抑うつ状態についても有効性が確認されつつある。 

https://psychnews.psychiatryonline.org/cms/10.1176/pn.45.18.psychnews_45_18_031/asset/images/medium/joan_ketamine_9a3.jpeg 治療抵抗性の双極性うつ病を患う 18 人の被験者を対象とした実験結果[*4]

たしかにケタミンの抗うつ作用は迅速である。ただし、その効果は3日ぐらいしか続かない。2日おきぐらいに投与を繰り返せば、数ヶ月は維持できるらしいーということは、2023年9月に順天堂で行われた精神神経薬理学会で、David Nutt先生から聞いた。

www.greenzonejapan.com

(英語では「キャィスミン」と発音するのだということも、そのときに学んだ。なぜか懇親会でもナット先生と話そうとする先生方はほとんどおらず、私がひとりで彼を独占し続けた。2013年にイギリスで心理学を学んでいたころは、「キャィスミン」という言葉は耳にしなかった。ナット先生は、自分もグリニッジに住んでいた、昔ですけどね、と言っていた。)

プラセボよりも効果があるのか?

www.gizmodo.jp

投与直後から入眠時幻覚のような特殊な主観的作用を感じるケタミンに対し、何の効果も感じない食塩水では比較にならない。

https://media.springernature.com/full/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fs41398-020-00897-0/MediaObjects/41398_2020_897_Fig1_HTML.png?as=webp

12日間にケタミンミダゾラムを6回投与されたときの抗うつ作用[*5]

たとえばベンゾジアゼピン系のmidazolam(日本では「ドルミカム=眠りが来る」というチグハグな名前で知られている)をプラセボとした比較研究もある。 しかし、シロシビンやDMTのようなクラシック・サイケデリックスのほうが、もっと明晰で、効果も単回投与で1年ぐらい持続するという。ケタミンの次は慶應大学などでもシロシビンの治験も始まっている。

即効性の意味

ケタミン→クラシック・サイケデリックスという流れは、じょじょにモノアミンの不足を補う、従来の抗うつ薬の歴史からは断絶している。むしろ、システムのリセット、「仕組みはよくわからないがとにかく一発ガツンと殴ればハッとする」という、壊れた機械を叩いて直すかのような「力づくの」治療法に似ている。その点では、ECT→rTMSという歴史との連続性がある。

抗精神病薬がない時代には、統合失調症に対するマラリア発熱療法といった「力づくの」治療法が行われていたし、また断眠療法はいまでもうつ病に対して即効性があると認められているが、その作用機序はケタミンと似ているという仮説もある[*6]

ケタミンルネサンス

(この部分の記事は独立して下記のURLに移転しました。) hirukawa.hateblo.jp


記述の自己評価 ★★★☆☆ (つねに加筆修正中であり未完成の記事です。記事の後に追記したり、一部を切り取って別の記事にしていますが、遺伝情報のような冗長性がハイパーテキストの特徴であり特長だとも考えています。)


デフォルトのリンク先ははてなキーワードまたはWikipediaです。「」で囲まれたリンクはこのブログの別記事へのリンクです。詳細は「リンクと引用の指針」をご覧ください。


CE2024/03/30 JST 作成
CE2024/04/02 JST 最終更新
蛭川立