胡蝶之夢
昔者(むかし)、荘周、夢に胡蝶と為る。栩栩然(くくぜん)として胡蝶なり。
自ら喩しみて志(こころ)に適えるか、周なるを知らざるなり。
俄然として覚むれば、則ち蘧蘧然(きょきょぜん)として周なり。
知らず、周の夢に胡蝶と為るか、胡蝶の夢に周と為るかを。
周と胡蝶とには、則ち必ず分有り。此を之(これ)物化(ぶっか)と謂う。
『荘子』(内篇 斉物論第二)[*1]
蝶になってひらひらと飛んでいた。はっと目が醒めると夢だった。そう思って、目覚めたほうの世界での生活に戻る。それが普通である。
しかし、荘子こと荘周は問う。いま私、荘周は胡蝶になった夢を見ていた。けれども、逆のことも考えられる。つまり、いま、胡蝶が荘周となっている夢を見ているのではないだろうか。夢の中では、我々は「これが現実だ」と感じているが、だから、そこから覚醒した[と思っている]世界で「これは現実だ」と思っていても、それもまた夢であって、次の瞬間には目が醒めるかもしれない。そう考えてみることは可能である。
陸治『夢蝶』[*2]
「物化」というのは解釈が難しい言葉である。荘周と胡蝶は別の存在である。別の存在であるのに、互いに変身することができる。このような作用を「物化」というのだろうか。
荘周の身体が属する物質世界こそが実在する世界であり、夢は幻覚にすぎない。近代社会の常識ではそう考えるし、古代より漢民族もこうした現実的な態度を好んだから、老荘思想は特殊な部類に属する。『老子』は意外に現世的だが、『荘子』はより厭世的である。
【余談】交淡如水
『荘子』より、もうひとつ引用。
君子の交わりは淡きこと水の如く、小人の交わりは甘きこと醴(れい)の如し
君子は淡くして以て親しみ、小人は甘くして以て断つ
『荘子』(外編 山木論第二十)[*3]
裏千家淡交会の「淡交」は、この「交淡」に由来する。「醴」とは、米から醸造される甘酒のことで、日本ではアルコール分が含まれていない飲料を指すが、中国では約一万年前、長江流域で水稲耕作が始まったときに最初に発明された酒が「醴」である[*4]。
記述の自己評価 ★★★☆☆
CE2017/10/17 JST 作成
CE2022/02/14 JST 最終更新
蛭川立
*1:「昔者莊周夢爲胡蝶。栩栩然胡蝶也。自喩適志與。不知周也。俄然覺、則蘧蘧然周也。不知周之夢爲胡蝶與、胡蝶之夢爲周與。周與胡蝶、則必有分矣。此之謂物化。」 池田知久訳注 (2014).『荘子 上 全訳注』(講談社学術文庫2237)講談社, 217-218.より引用。『荘子』の訳註は多数あるが、文庫サイズで手軽に参照できるものとしては池田知久の訳註が文献学的には充実している。充実のあまり文庫本とはいえないほどの分厚さであり、それが上下二巻に分かれている。
*2:陸治(Lù Zhì, c. 1496-1576)は明代の画家。
*3:「君子之交淡若水(じょすい)、小人之交甘若醴。君子淡以親、小人甘以絶。」 池田知久訳注 (2014).『荘子 下 全訳注』(講談社学術文庫2237)講談社, 141-144.
*4:日本では弥生文化とともに水稲耕作とALDH2(つまり天然の抗酒薬であるアセトアルデヒドが分解できない酵素)遺伝子が渡来した。これは、アルコールによる死亡に対する淘汰圧の結果だと考えられる。東北地方と九州以南でうつ病が多いのは、日照時間の短さ、5-HTTLPR遺伝子の変異、そしてALDH2遺伝子の頻度と関係があるのかもしれない。