サイケデリックスによる依存症の治療

この記事は書きかけです

クラシック・サイケデリックスには精神依存性があり、耐性が形成されるが、使用しなければすぐに元に戻る[*1]LSD、シロシビン、メスカリンには交差耐性があり[*2]THCアンフェタミンとは耐性を形成しない[*3]。逆耐性が形成され「フラッシュバック」が起こることもある。離脱症状はなく、身体依存性はない。サイケデリックスは嗜好品として多用されることは少なく、むしろ学術的、芸術的、瞑想的、宗教的な文脈で使われることが多い。

サイケデリックスは長い歴史の中で宗教や芸術の領域で、「長期にわたって」「繰り返し」使用されてきたが、これは、いわゆる「常習性」や「依存性」とは階層が異なる。依存性薬物に依存するという階層に対し、AA・NAのミーティングに繰り返し参加し、繰り返し告解を行うことは、いわばメタ認知の階層である。

EPQ-30(神秘体験尺度)の三次元目は「形容不能性」という逆説的な項目になっているが、サイケデリック体験には、つねに「good trip」と「bad trip」の両面がある。キリスト教神学の立場から、Ottoは宗教体験の核心にあるヌミノーゼ(das Numinose)には「魅せられる」と「不気味なもの」という相反する要素がある[*4] と論じているが、現象学的な分析は宗教学の考察に譲りたい。臨床心理学的には、サイケデリックスは、無意識のうちに行っている認知バイアスにたいする気づきを促すので、心理療法と組み合わせれば、抑うつ、トラウマ、嗜癖、薬物依存、不安、強迫をー解消するというよりはー自省を促す作用がある。

サイケデリックスは、むしろアルコール、ニコチン、コカイン、オピオイドなどの依存性物質にたいする依存症を改善する[*5]。とくにibogaineは5-HT2A受容体のアゴニストであると同時にκ-オピオイド受容体のアゴニストでもあり、オピオイドにたいする依存に対して有効だが[*6]、循環器系への負担が大きいという問題もある。

たとえばアルコール依存症については、脳内のmGluR2(代謝グルタミン酸受容体)タンパク質の不足によって起こるという生物学的仮説があり、シロシビンはmGluR2を増加させるという実験がある[*7]

AA(アルコホリクス・アノニマス)の創始者であるBillは、1936年にベラドンナAtropa beladonna)療法を受けた後で、霊的(spiritual)な光と遭遇し、アルコールを止め [*8]、「sobriety」という状態を得た。その後、ビルはLSDを服用し、この霊的覚醒(spiritual awakenness)を追体験した [*9] とされる。AAはその伝統に従い、Billの見解に対して意見を表明していない。

しかし、サイケデリックスが依存性薬物ではなく、むしろ12ステップにおける「神」を理解する補助として用いられる可能性は積極的に検討されている[*10]。あらゆる薬物から離れてクリーンな状態になるというのは偏った観念であって、脳内では内因性DMTや内因性カンナビノイドが生合成され作用しているのだから、クリーンになることはできないのである。

なぜ薬物が薬物依存を改善するのだろうか。サイケデリック体験は「インスタント悟り」と形容されてきた。ヴィパッサナー(vipassanā)瞑想やマインドフルネス、あるいは認知行動療法と相似しており、抑うつや不安に典型的な「反芻思考」に対するメタ認知的な「気づき(awareness)」を促す。AAの12ステップとLSD体験の並行性をシステム理論によって理論化したBatesonによれば「じぶんがはまり込んでるっていうのに気づくことが、中毒(原文はaddiction)から抜け出す鍵になる」 [*11] のである。

ただし「観察している自己」を観察している自己、という自己言及的な認知が無限の入れ構造になることがある。大学生は「世界の構造には再帰性がある」と証言しているが、彼はまた思考の階層性がベイトソンの学習の階層性[*12]に対応するとも証言している。

1960年代のアメリカでは、シロシビンが受刑者に回心の体験を引き起こし、再犯率を下げるという古典的な研究が行われたが、その後、長期にわたる縦断的研究が続けられている[*13]。アルコールを含む薬物関連の犯罪の再犯率を下げる[*14]ことは、薬物依存と嗜癖的な犯罪との間に相関関係があることを示している。


記述の自己評価 ★★★☆☆ (つねに加筆修正中であり未完成の記事です。しかし、記事の後に追記したり、一部を切り取って別の記事にしたり、その結果内容が重複したり、遺伝情報のように動的に変動しつづけるのがハイパーテキストの特徴であり特長だとも考えています。)


デフォルトのリンク先ははてなキーワードまたはWikipediaです。「」で囲まれたリンクはこのブログの別記事へのリンクです。詳細は「リンクと引用の指針」をご覧ください。


*1:https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acschemneuro.2c00170?casa_token=XQEzjoEzOPYAAAAA%3AMODLEbqJh0RW85fZQQrIIyd563428TIbEMsrzSphlORphf-yIUMLHdYGXBZXkvKK_SiuA_22vxvvynTXNQ

*2:https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acschemneuro.2c00170?casa_token=XQEzjoEzOPYAAAAA%3AMODLEbqJh0RW85fZQQrIIyd563428TIbEMsrzSphlORphf-yIUMLHdYGXBZXkvKK_SiuA_22vxvvynTXNQ

*3:Tolerance to Lysergic Acid Diethylamide: Overview, Correlates, and Clinical Implications.

*4:ルードルフ・オットー 華園聡麿『聖なるものーー神的なものの観念における非合理的なもの、 および合理的なものとそれとの関係について』 (Rudolf Otto (1936). Das Heilige, Über das Irrationale in der Idec des Göttlichen und sein Verhältnis zum Rationalen.)

*5:Psychedelic Treatments for Substance Use Disorder and Substance Misuse: A Mixed Methods Systematic Review.

*6:John Martin Corkery (2018). Ibogaine as a treatment for substance misuse: Potential benefits and practical dangers.In Psychedelic Neuroscience (Progress in Brain Research Volume 242), 2018, Pages 217-257.

*7:Marcus W Meinhardt, Simone Pfarr, Grégory Fouquet, Cathrin Rohleder, Manuela L Meinhardt, Janet Barroso-Flores, Rebecca Hoffmann, Jérôme Jeanblanc, Elisabeth Paul, Konstantin Wagner, Anita C Hansson, Georg Köhr, Nils Meier, Oliver von Bohlen Und Halbach, Richard L Bell, Heike Endepols, Bernd Neumaier, Kai Schönig, Dusan Bartsch, Mickaël Naassila, Rainer Spanagel, and Wolfgang H Sommer (2021). Psilocybin targets a common molecular mechanism for cognitive impairment and increased craving in alcoholism. Science Advances, 7(47), eabh2399. doi: 10.1126/sciadv.abh2399.)

*8:(Anonymous)『アルコホーリクス・アノニマス』, 10-21.

*9:Carl Jung and Alcoholics Anonymous : The Twelve Steps as a Spiritual Journey of Individuation McCabe, Ian.

*10:Classic psychedelics in the treatment of substance use disorder: Potential synergies with twelve-step programs.

*11:ベイトソンベイトソン星川淳訳1987-1992『天使のおそれー聖なるもののエピステモロジー』東京、青土社、224. Angels Fear. 127

*12:

*13:Dr. Leary's Concord Prison Experiment: A 34-Year Follow-up Study

*14:Hallucinogen use predicts reduced recidivism among substance-involved offenders under community corrections supervision.