蛭川研究室

蛭川立の研究と明治大学での講義・ゼミの関連情報

カントの道徳律・フーコーの規律(ディシプリン)

hirukawa-notes.hatenablog.jp
(承前)

朝に弱いくせに、夜になるとまた目がさえてきてしまうのが睡眠相後退症候群の厄介なところだが、こんな診断名をつけるほどのこともない。ヒトの体内時計が25時間だというのが不思議なことであり、同調因子がなければ生活時間が後退するのは当然である。病棟で内面化した規律権力を思い出しつつ、毎日、24時ごろには寝て、8時ごろには起きる、という程度の生活を目安にしている。

純粋理性批判』をはじめとするカントの著作が日本語に訳されてきた経緯について、有福考岳先生の授業のことなども交えながら「【文献】カント『純粋理性批判』と『視霊者の夢』(あるいは文献学一般について)」に、細々とメモを書いた。
純粋理性批判』の最初の邦訳を成し遂げた天野貞祐は、講談社学術文庫版の「まえがき」で、自らの学者人生を以下のように回顧している。

私は、明治の末年に哲学を学び始めたころから、哲人カントの人格に親しみを感じ、日常生活においてまでカントをまねて、夜は十時に床に就き、朝は午前五時に起床することを実行してきた。どんなに寒くても、五時に起床して勉強することを固く守ったものである。
 
(中略)京都大学哲学科の教授になってから、カントの『純粋理性批判』の翻訳に全力を傾注するようになった。そして、全巻の翻訳を完成することができた。実に三十歳から六十歳にいたるまで、私はこのことに全力を捧げたのである。私の全生命力を、この仕事に捧げたわけである。

 
天野貞祐「まえがき」[*1]

「どんなに寒くても」五時に起きて仕事にとりかかったという、この天野の雪をも溶かす学究の情熱たるや「冬はつとめて」などという優雅なものではない。まったく男子の本懐、文献学者冥利に尽きるといった具合である。

2015年のことだが、『精神療法』が「“睡眠精神療法学"入門」という特集を組んだ。「精神療法としての生活習慣指導」という論文の中で、プライドが高く医者の忠告を聞かない厄介な人種が六種類ほど列挙されており、その五番目に「文系の学者・大学教員」が挙げられていた。

5.文系の学者・大学教員
  
大学の教員のなかでも文系の学者、とくに、哲学、文学、歴史のような古典学は、実証研究の学者と違って共同作業がない。そのため、主に二つのメンタルヘルス・リスクが生じる。生活のペースメーカーとなるものが少ないため、リズムが不安定になることと、孤独な書斎仕事活のペースメーカーとなるものが少ないため、リズムが不安定になることと、孤独な書斎仕事が中心で、同僚との関係が希薄になることである。
 
人文系の大学教員のなかには、大学に出るのは週3日、会議のある週でも4日で、そのほかのデューティも少ないという場合がある。大学では個室は与えられるが、いきおい、教員同士の交流は乏しくなる。
 
就職は至難であり、大学院を出て、大学にポストを得るまでは、常に「食えない不安」との戦いである。大学や研究機関に職を得れば、その不安はなくなるが、その一方で、メリハリのない生活と、孤独とが心身を弱らせていく。単身者だと翌日講義がないとなれば、夜遅くまで起きて、翌日は昼前まで寝ているような生活に陥りかねない。週末をはさんで、4日間誰とも口をきかないという事態も発生しえる。抗うつ薬を飲んでみても、生活リズムの悪さからくるうつ、孤独からくるうつには効くものではない。
 
人文系の学者にとって、こころの健康の手本とすべきは、ドイツ観念論哲学の祖イマヌエル・カントの生活である。カントの規則正しい生活は、よく知られている。決まった時刻に起床し、決まった時刻に勉強して、午前中の講義を済ませた後、午後は決まった時刻に同じコースを散歩した。町の人が、散歩するカント教授の姿をみて時計の針を合わせたというエピソードは、(多分誇張であろうが)あまりに有名である。一方で、彼は気難しい人物ではなく、昼間の孤独な思索のあとは、自宅に友人を招いて、 一緒に夕食をとるのが常であった。
 
規則正しい生活と人との交流、これがこころの健康の基本である。人文系の学者は、かならずしもカントのように社交的にふるまえる人ばかりではないが、規則的な生活を送ることは可能であろう。まず、「起床・就床時刻を定時化すること。講義・会議のない日も大学に出て、 自室か図書館で過ごすこと」。近隣で開かれる関連の研究会にはできるだけ出席し、名刺を配る、自著論文別刷りを送る、他の研究会情報を入手するなどすることを勧めるといいであろう。

 
井原裕・木本慎二「精神療法としての生活習慣指導」[*2]

我々が行っているのは厳密に実証的な文献学であるとか、今時の大学はそんなに優雅なものではなく、日々、研究費の申請書類を書いているのだとか、研究とは関係のない雑用に追われているのだ、という反論もありそうだが、そうした多忙さが、ますますメランコリーに傾くインクルデンツに拍車をかけている、とも考えられる。

この記事に書かれている、すこし以前の大学教員の生活は写実的であり、そして、それに対する生活面でのアドバイスも常識的である。とくに難解な理論や特殊な心理療法の技法が書かれているわけではない。

しかし、緊急事態宣言下での在宅勤務が長く続く中で、この常識的な提案を、リアルに再考させられることになった。なるほど、ひたすら液晶画面に向かって仕事をしているうちに、ふと気づくと三日も四日も誰とも会っていない、声を出していない、ということが、新しい日常になってしまった。

生活の変化に対する反応は、個々の気質や体質、その脆弱性にもよるようで、日ごろ社交的だった人が、孤独ゆえに抑うつ状態になったり、天気予報を見るように感染者数を見ては、謎のウイルスが社会を覆っていく不安や苛立ちをため込んでしまった人もいるようである。あんがい適応力を増したのが、不登校気味の学生たちであった。なにしろ登校しなくても勉強できるし、成績ももらえるからである。

どうやら私は体内時計に脆弱性があるようで、一人で自室にこもって昼夜を気にせず仕事をしていると、誰にも邪魔されずに作業が進められるわけだから、最初は調子が良いのだが、そのうちに、なせか身体が怠くなり、気がつくと眠ってしまっていたりする。一人で考えて一人で書いている間に、脳の歯車が空回りしてしまい、やがて回転が止まってしまう。

しかし実際に同業者と会って議論すると、空回りしていた歯車がまた噛み合って回りはじめる。ヒトにとって音声言語は普遍的なものだが、文字は新しい時代の人工物である。音声言語を使わずに文字言語だけで生活するというのは、現代文明が生んだ特殊な環境であり、ヒトの脳に独特な負荷をかけるものだと痛感した。インターネットを通じて動画通信をすれば必要な情報は伝わる。便利な時代になったものだと思う反面、身体的な感覚、非言語的な場の共有というものが背景に存在しないと、コミュニケーションが非常に不自然になるということにも気づかされた。



不自然な生活には現実感の喪失をおぼえた反面、感染症自体については、あまり不安に襲われることはなかった。これについては、大学生のときにウイルス研究所で実験助手をしていたこと、旧型コロナウイルスSARS-CoV-1がコウモリからヒトへと感染した、そのときに中国の雲南省に居合わせてしまったことが、期せずして、状況を客観的にとらえるのに役に立ってしまった。

一本鎖のRNAが突然変異を繰り返していく仕組みだとか、ヒトの脳がベイズ統計にしたがって作動し、リスクの情報処理に認知バイアスをかけてしまうことなど、理系の大学の学部学生レベルの知識が状況を理解するのに役に立った。文系の大学教員とはいっても、やはり自然科学の基礎こそが知識人の教養であり、そういう教育を受けられたことを有り難くも思った。



さて、天野先生やカント先生のご近所さんたちが、カント先生を基準に時計を合わせたのだとしたら、カント先生じしんは何を基準に時間を合わせたのだろう。外界を巡る天体の運動法則を規律=道徳律として内面化したのだろうか。

ニュートンの『プリンシピア』の新しい和訳が講談社ブルーバックスより刊行された[*3]が、まだ書棚の飾りになったままである。カントからニュートンへ。絶対時間や絶対空間の概念については、追ってまた議論を加えたい。

CE2019/08/10 JST 作成
CE2022/01/07 JST 最終更新
蛭川立

*1:カント, I. 天野貞祐(訳)(1979).「まえがき」『純粋理性批判(一)』講談社, 3.

*2:井原裕・木本慎二(2015).「精神療法としての生活習慣指導」『精神療法』41, 798-803.

(特集の編者は、かつての主治医、原田誠一先生である。)

*3:ニュートン, I. 中野猿人(訳)(2019).『プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動』講談社.

ニュートン, I. 中野猿人(訳)(2019).『プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動』講談社.