2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
この記事は書きかけです。 相対性理論 量子力学 自然単位系 スチュワート・ハメロフ先生と思いがけず二十年ぶりに再会した。お話を聞いて、やっとペンローズ・ハメロフの量子脳理論を理解しなおした。 ペンローズの量子脳理論―21世紀を動かす心とコンピュー…
この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、その正確性は保証されていません[*1]。検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。この記事の内容の信頼性について検証が求められています。確認のための文献や情報源をご…
Cannabis and Cannabinoids この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、その正確性は保証されていません[*1]。検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。この記事の内容の信頼性について検証が求められています。確…
新しい研究分野は、必然的に学際的な様相を帯びるものである。しかし、学際的ということは、広く浅い雑学という意味ではない。すこし長くなるが、日本の宗教学の先駆者のひとりである柳川啓一による、よく知られた一節を引用する。 …宗教学は、宗教一般を解…
Deliriants この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、個人の感想も含まれており、その正確性は保証されていません[*1]。 トロパンアルカロイド キダチチョウセンアサガオ ベラドンナとスコポラミン トロパンアルカロイド トロパンから…
初期仏教における戒と律 「酒」と「薬」の間 初期仏教における戒と律 仏教における戒律は、戒(sIla:行為の規則)と律(vinaya:教団の規則)からなる。初期仏教の経典の中で、もっとも重要視される『ダンマパダ』の第18章は、死を目前にした人が閻魔王に向…
日本語版『精神の生態学』の巻末にベイトソンの全著作とその和訳リストがある。1936年『Naven』(邦訳なし)Naven: A Survey of the Problems suggested by a Composite Picture of the Culture of a New Guinea Tribe drawn from Three Points of View作者:…
精神活性物質をめぐる用語 著作リスト 精神活性物質全般 精神活性物質をめぐる用語 精神に作用する物質について、まず用語の整理をしなければならない。医学用語としては、英語との対応関係も明らかにする必要がある。精神に作用する物質について、一般的に…
人類学者である青木保氏じしんがタイで出家した「参与観察」の記録『タイの僧院にて』。還俗したときの経文がパーリ語で記されている。私がかつてチェンマイで出家・還俗したときには(→「タイでの一時出家」を参照のこと)、パーリ語とタイ語訳とを交互に唱…
Anomalistic Psychology この記事は常に書きかけです。 講義計画 付記 公式シラバスについては「『不思議現象の心理学』西暦2023年度 概要」を参照されたい。重複するようだが、こちらのページでは毎週のじっさいの講義計画をリアルタイムで更新していく。授…
この記事は常に書きかけです。 文理の学際領域としての人類学 講義の概要 講義の進行 西暦2023年度に開講される人類学Bの公式シラバスについては「『人類学B』西暦2023年度 概要」を参照されたい。重複するようだが、こちらのページでは毎週のじっさいの講義…
Body and Consciousness この記事は常に書きかけです。 講義概要 講義計画 公式シラバスについては「『身体と意識』西暦2023年度 概要」を参照されたい。重複するようだが、こちらのページでは毎週のじっさいの講義計画をリアルタイムで更新していく。授業は…